NPO. LIBERTY BELL diary

某大手広告代理店→某病院グールプ人事対策チ-ム設立→看護師

f:id:LibertybellNao:20220131233433j:plain

介護士の知識 vol 2

今回は、ありがたいことに、薬の飲み合わせについて、聞きたいとDMありましたので、実践知識として、記事にしました。

飲み合わせダメ 下図

f:id:LibertybellNao:20220131235312p:plain

飲み物・食べ物によっては効きすぎ・効き目が減少するなどの注意点があります

薬局にてお薬をもらう際、薬剤師より、説明があります。が・・・

しかし、病院・老人福祉施設で働いていると、毎日薬剤師から説明はありません。

最低限の知識を得ることにより、患者さま・利用者さまへの薬害を防ぐことが出来ます。

薬が処方になった時、毎回薬に注意しなければいけないの???との

疑問もあるかもしれませんが、薬の情報は、看護師・または薬剤師から栄養管理士

情報伝達が行われ、個人個人のメニュ-が決まるのです。

ですが、配膳ミス(ヒュ-マンエラ-)があるかもしれません。(ほとんどないのですが)

そのために、患者さま・利用者さまの飲んでいる薬や、食べ飲み合わせを知っておく必要があるわけです。

また、嚥下(飲み込み)が悪い人には、よくトロミをつけます。錠剤・カプセルは飲みにくいため散剤にして服薬することもあります。がしかし!!!ここに落とし穴もあります。

散剤にしてはいけない薬もあるのです

色々ありすぎて、まとめることはできません。

考えてみてください!

散剤にする=嚥下が悪い

嚥下が悪くむせる。その情報があるのであれば、病院であれば

VF(嚥下造影検査)

老人福祉施設では

現在の嚥下状態を調べるために、経口維持を見てもらう(歯科医)

その後トロミを付け評価していき、その時に薬剤師に相談すれば

散剤していいか、悪いか等の指示をもらうことが出来ます。

薬の服用には色々な注意点があります

今回は、危険な薬の飲み合わせと、銘打って記事にしましたが、薬については

深く追求していかなくてはなりません。

・糖尿病薬の服薬の仕方

・降圧剤の服薬・管理の仕方

・服薬を間違えないための、服薬方法

・定期的な採血をとり、服用

など、多岐にわたり、あります。

あくまでも、医師の治療方針・ラボデ-タ-(採血結果)により決まってくるのですが、服用の注意事項は、飲ませる側の責任となり、重大事故があった場合は、責任に問われることもあります。そのため自己防衛の知識であり、自分の知識でもあります。

とても、大事な知識のため、臨床・老人介護施設で働く人に読んでいただき、自己研鑽して頂ければ幸いです。